【DM】東北エリア代表決定戦レポ
2015年12月12日
というわけで東北エリア代表決定戦に参加してきました。
使用は黒単ギャロウィンです。
予選
1回戦 赤青白天門
こちら後攻で相手がエナジーライト、ブレインチャージャーという動きに対しこちらがブラッドレイン、ヴェイダーというお互い出だし好調。ブラッドレインをブラックサイコに進化させ、2枚ハンデスした際にギャツビーが落ちたためギャロウィンに侵略しながら攻撃。トリガーが無しで返しにヘブンズゲートでミルザムホーリーを出されシールドプラスを5枚されたのでLO勝ちのプランに変えて除去しまくってLOさせて勝ち。
2回戦 赤単t白
こちら後攻でトップギア、ザレッド、レッドゾーンZ侵略レッドゾーン侵略されるもののトリガーが強くてクリーチャーを全て破壊し、相手の手札がないのでキラーザキル出すまで粘ってキラーザキル出して返されない盤面作って殴り勝ち
3回戦 赤単t白
ここでまさかの身内との対戦。お互いデッキを分かっているため当たりたくなかったです。こちら後攻ブラッドレイン無しに対してトップギア、ザレッド(ザゼットのどっちか忘れた)、レッドゾーンZ侵略マッハ55の動きをされて何も出来ず負け
4回戦 黒単ギャロウィン
こちら後攻で相手にブラッドレイン、解体ジェニーという動きをされるものの先にギャロウィンに乗ってビートしまくってトリガーを引かれず、相手のターンギャロウィンを破壊されるもののブラックサイコ回収して返しのターンにブラックサイコ進化して裁門落として勝ち
5回戦 赤単t白
こちら後攻で相手3ターン目までマナチャージのみ。ブラッドレイン、解体ジェニーで手札を確認するとザレッド、レッドゾーンZ、レッドゾーン、ザマッハでザレッドにするかザマッハにするかで悩んだんですがマッハ55を引かれていなかったのでザマッハを落とし返しのターンにザレッド、レッドゾーンZ侵略レッドゾーン侵略されるもトリガーで除去し一旦落ち着いたのですがレッドゾーンZにより盾が0枚になり、ブロッカーを並べるもののレッドゾーンZがマッハ55に進化して厳しい状況に。キラーザキルを出し、オドルニードル1体しかいないものの今しかチャンスはないと思い小型で攻撃した後キラーザキルをブラックサイコ侵略ギャロウィン侵略しながら攻撃。最初の3枚はトリガーがなかったのですが4枚目でマスタースパークを踏んでしまい盾を0にしたもののSA1体で負けの状況になってしまいましたが奇跡的にSAを引かれずに勝ち。
4-1でBブロック5位通過
決勝トーナメント
1回戦 赤単t白
こちら後攻で相手がマグナムスタート。対してこちらはゴルドバットスタートと出だしは良くなかったです。ザレッドからレッドゾーンZ侵略、マッハ55に侵略されデスハンズがマグナムによってトリガーできず盾が2枚になります。ベネットを召喚しターンを返すと相手のトップがホーリー。そのまま数ターンなんとかブロッカーで耐え続けて相手の盤面がマッハ55が2体で盾が5枚、こちらの盤面がギャロウィン、ゴルドバット2体、ブラッドレインで盾が0枚。手札にブロッカーが2枚あったんですがこれ以上は耐えれないと判断し手札からコスト軽減でブラッドレイン召喚、そのままロックダウンに進化して全員で総攻撃。5枚の盾からトリガーが無くて勝ち。この大会で1番心臓が締め付けられるような試合でした。
2回戦 赤黒白天門
こちら後攻で相手3ターン目まで動きなし。ブラッドレイン、解体ジェニーで手札を確認するとヘブンズゲート2枚とギャツビー人形。ギャツビーを落としターンを返すとトップからリバースチャージャーを引かれギャツビーを回収された上にマナを伸ばされます。ハンデスがなかった為にヘブンズゲートギャツビーギャツビーを決められてピンチに。ヴェイダーでハンドを増やしつつ相手のギャツビーを除去していたのですがメガマグマとダークマスターズによってこちらの盤面はブラックサイコのみで手札からが0になってしまいます。しかし返しのターンのトップから引いたキラードアイが生き残り続けキラーザキルまで間に合って盤面逆転して勝ち。
準決勝 黒単 (かじゅあるさん)
こちら先行でお互いにブラッドレインスタート。先に解体ジェニーで相手の手札を見るとヴェイダーが2枚。仕方なくヴェイダーを落としますが返しにもう片方のヴェイダーを召喚されます。ジェニーをロックダウンに進化させてヴェイダーを破壊して一安心…と思いきやトップから3枚目のヴェイダーを引かれ除去出来ずテンポを取られ手札差もマナ差もどうしようもなくなって負け。
3位決定戦 黒単
こちら先行のものの4ターンヴェイダースタート。相手の初動もこちらのヴェイダーに対する革命の裁門という動き。お互い強い札を引けず小型を並べることしか出来ませんでした。こちらがヴェイダーによって山札が減っていたため攻撃するしかなくなってこちらの山札が3枚、アタッカーが5体で相手のシールドが3枚、ブロッカーなしの状況を作りラストチャンスとばかりに攻撃するものの2枚の魔狼月下城を踏み耐えきられ負け。
結果4位でした。
今回は全く調整できなかったために3位決定戦や準決勝ではその差がよく出たと思いました。何も持ち帰ることができませんでしたが初めてのエリア大会出場で4位入賞できたのはとても嬉しかったです。
デッキレシピは画像の通りなのですが、大会前日の夜に黒単のレシピを調べてそれを色々混ぜたらこうなりました。大会を終えて思ったことはベネットが要らなかったと思いました。ザビバレルの方が100倍強いと思いました。ハチ公やダークタイザーを意識しすぎて抜きましたが同型でのザビバレルの強さはやばかったです。ベネットは先行で相手のトップギアやブラッドレインを破壊出来れば強いと思ったのですがまずじゃんけんに勝たないと意味ないです(今大会じゃんけん通算2-7)。あとはロックダウン1枚は当日の朝にデスマーチ3枚目を抜いて入れたのですが1枚だけ入れるならデスマーチ3枚目の方がいいかなと思いました。ロックダウンを積むならブラックサイコ辺りの枚数を減らして2枚目を入れたいです。決して弱いカードではないと思いますが好み分かれるカードだと思いました。デスゲートは天門系を意識して積んだのですが2枚だと引けず微妙でした。ただ決勝トーナメント1回戦ではデスゲートのおかげで耐えることが出来た(デスゲートでマッハ55を選択してベネット蘇生)のでこのカードには感謝しています。革命の裁門は4コストでヴェイダーやレッドゾーンを破壊できる上に山札が回復するので持久戦にも強いのデスゲートの枠を裁門にするのもいいと思います。しっかりと調整していればもう少しいい構築が出来たと思います。まだエリア大会が残っている人は自分みたいに後悔しないようにしっかりと調整をすることをおすすめしますw
やはりモンハン発売と公式大会が近いのが問題でしたね…(会場でモンハンしてる人めっちゃいた)
今年はもう大きな大会に出ることもないので少し振り返ってみると下町CSからすごい調子が良かったです。大きな大会で2位、3位、4位を経験したので次こそは優勝したいです。毎回大会で1度は酷いプレイングミスをしてしまうので長期戦でもしっかりと頭が回るようにしたいです。
今年は沢山の人と交流も出来てとても楽しい1年でした。次に参加するCSは未定ですが来年も頑張りたいです。
今回はこの辺で終わりにしたいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。
使用は黒単ギャロウィンです。
予選
1回戦 赤青白天門
こちら後攻で相手がエナジーライト、ブレインチャージャーという動きに対しこちらがブラッドレイン、ヴェイダーというお互い出だし好調。ブラッドレインをブラックサイコに進化させ、2枚ハンデスした際にギャツビーが落ちたためギャロウィンに侵略しながら攻撃。トリガーが無しで返しにヘブンズゲートでミルザムホーリーを出されシールドプラスを5枚されたのでLO勝ちのプランに変えて除去しまくってLOさせて勝ち。
2回戦 赤単t白
こちら後攻でトップギア、ザレッド、レッドゾーンZ侵略レッドゾーン侵略されるもののトリガーが強くてクリーチャーを全て破壊し、相手の手札がないのでキラーザキル出すまで粘ってキラーザキル出して返されない盤面作って殴り勝ち
3回戦 赤単t白
ここでまさかの身内との対戦。お互いデッキを分かっているため当たりたくなかったです。こちら後攻ブラッドレイン無しに対してトップギア、ザレッド(ザゼットのどっちか忘れた)、レッドゾーンZ侵略マッハ55の動きをされて何も出来ず負け
4回戦 黒単ギャロウィン
こちら後攻で相手にブラッドレイン、解体ジェニーという動きをされるものの先にギャロウィンに乗ってビートしまくってトリガーを引かれず、相手のターンギャロウィンを破壊されるもののブラックサイコ回収して返しのターンにブラックサイコ進化して裁門落として勝ち
5回戦 赤単t白
こちら後攻で相手3ターン目までマナチャージのみ。ブラッドレイン、解体ジェニーで手札を確認するとザレッド、レッドゾーンZ、レッドゾーン、ザマッハでザレッドにするかザマッハにするかで悩んだんですがマッハ55を引かれていなかったのでザマッハを落とし返しのターンにザレッド、レッドゾーンZ侵略レッドゾーン侵略されるもトリガーで除去し一旦落ち着いたのですがレッドゾーンZにより盾が0枚になり、ブロッカーを並べるもののレッドゾーンZがマッハ55に進化して厳しい状況に。キラーザキルを出し、オドルニードル1体しかいないものの今しかチャンスはないと思い小型で攻撃した後キラーザキルをブラックサイコ侵略ギャロウィン侵略しながら攻撃。最初の3枚はトリガーがなかったのですが4枚目でマスタースパークを踏んでしまい盾を0にしたもののSA1体で負けの状況になってしまいましたが奇跡的にSAを引かれずに勝ち。
4-1でBブロック5位通過
決勝トーナメント
1回戦 赤単t白
こちら後攻で相手がマグナムスタート。対してこちらはゴルドバットスタートと出だしは良くなかったです。ザレッドからレッドゾーンZ侵略、マッハ55に侵略されデスハンズがマグナムによってトリガーできず盾が2枚になります。ベネットを召喚しターンを返すと相手のトップがホーリー。そのまま数ターンなんとかブロッカーで耐え続けて相手の盤面がマッハ55が2体で盾が5枚、こちらの盤面がギャロウィン、ゴルドバット2体、ブラッドレインで盾が0枚。手札にブロッカーが2枚あったんですがこれ以上は耐えれないと判断し手札からコスト軽減でブラッドレイン召喚、そのままロックダウンに進化して全員で総攻撃。5枚の盾からトリガーが無くて勝ち。この大会で1番心臓が締め付けられるような試合でした。
2回戦 赤黒白天門
こちら後攻で相手3ターン目まで動きなし。ブラッドレイン、解体ジェニーで手札を確認するとヘブンズゲート2枚とギャツビー人形。ギャツビーを落としターンを返すとトップからリバースチャージャーを引かれギャツビーを回収された上にマナを伸ばされます。ハンデスがなかった為にヘブンズゲートギャツビーギャツビーを決められてピンチに。ヴェイダーでハンドを増やしつつ相手のギャツビーを除去していたのですがメガマグマとダークマスターズによってこちらの盤面はブラックサイコのみで手札からが0になってしまいます。しかし返しのターンのトップから引いたキラードアイが生き残り続けキラーザキルまで間に合って盤面逆転して勝ち。
準決勝 黒単 (かじゅあるさん)
こちら先行でお互いにブラッドレインスタート。先に解体ジェニーで相手の手札を見るとヴェイダーが2枚。仕方なくヴェイダーを落としますが返しにもう片方のヴェイダーを召喚されます。ジェニーをロックダウンに進化させてヴェイダーを破壊して一安心…と思いきやトップから3枚目のヴェイダーを引かれ除去出来ずテンポを取られ手札差もマナ差もどうしようもなくなって負け。
3位決定戦 黒単
こちら先行のものの4ターンヴェイダースタート。相手の初動もこちらのヴェイダーに対する革命の裁門という動き。お互い強い札を引けず小型を並べることしか出来ませんでした。こちらがヴェイダーによって山札が減っていたため攻撃するしかなくなってこちらの山札が3枚、アタッカーが5体で相手のシールドが3枚、ブロッカーなしの状況を作りラストチャンスとばかりに攻撃するものの2枚の魔狼月下城を踏み耐えきられ負け。
結果4位でした。
今回は全く調整できなかったために3位決定戦や準決勝ではその差がよく出たと思いました。何も持ち帰ることができませんでしたが初めてのエリア大会出場で4位入賞できたのはとても嬉しかったです。
デッキレシピは画像の通りなのですが、大会前日の夜に黒単のレシピを調べてそれを色々混ぜたらこうなりました。大会を終えて思ったことはベネットが要らなかったと思いました。ザビバレルの方が100倍強いと思いました。ハチ公やダークタイザーを意識しすぎて抜きましたが同型でのザビバレルの強さはやばかったです。ベネットは先行で相手のトップギアやブラッドレインを破壊出来れば強いと思ったのですがまずじゃんけんに勝たないと意味ないです(今大会じゃんけん通算2-7)。あとはロックダウン1枚は当日の朝にデスマーチ3枚目を抜いて入れたのですが1枚だけ入れるならデスマーチ3枚目の方がいいかなと思いました。ロックダウンを積むならブラックサイコ辺りの枚数を減らして2枚目を入れたいです。決して弱いカードではないと思いますが好み分かれるカードだと思いました。デスゲートは天門系を意識して積んだのですが2枚だと引けず微妙でした。ただ決勝トーナメント1回戦ではデスゲートのおかげで耐えることが出来た(デスゲートでマッハ55を選択してベネット蘇生)のでこのカードには感謝しています。革命の裁門は4コストでヴェイダーやレッドゾーンを破壊できる上に山札が回復するので持久戦にも強いのデスゲートの枠を裁門にするのもいいと思います。しっかりと調整していればもう少しいい構築が出来たと思います。まだエリア大会が残っている人は自分みたいに後悔しないようにしっかりと調整をすることをおすすめしますw
やはりモンハン発売と公式大会が近いのが問題でしたね…(会場でモンハンしてる人めっちゃいた)
今年はもう大きな大会に出ることもないので少し振り返ってみると下町CSからすごい調子が良かったです。大きな大会で2位、3位、4位を経験したので次こそは優勝したいです。毎回大会で1度は酷いプレイングミスをしてしまうので長期戦でもしっかりと頭が回るようにしたいです。
今年は沢山の人と交流も出来てとても楽しい1年でした。次に参加するCSは未定ですが来年も頑張りたいです。
今回はこの辺で終わりにしたいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント